トップページ > 活動レポート
 > 第4回公共調達適正化研究会(平成23年2月8日) > 平成23年2月10日 建設工業新聞記事 




2011/2/10(木)
第4回公共調達適正化研究会(平成23年2月8日)
平成23年2月10日 建設工業新聞


土木専業
営業利益率0.1%



国交省調査
低価格競争響く






土木工事を専業とする建設会社の営業利益率が08年度時点で0・1%と他の専業業種に比べ大幅に低下していることが国土交通省の調査で分かった。土木工事の大半は公共工事で、公共事業の急減によって競争が激しくなり、低価格受注が増えたことが利益率低下の要因とみられる。

建設会社の完成工事高に占める営業損益の割合を業種別に調べたもので、8日に開かれた超党派国会議員による「公共調達適正化研究会」に同省が提示した。

それによると、08年度時点の営業利益率は、設備工事業が2・6%、建築・木造建築工事業が1・5%、職別工事業が0・8%だったのに対し、土木・造園・水道施設・舗装・浚渫工事業は0・1%と最も低かった。さらに97年度の営業利益率と比較したマイナス幅は、設備工事業が0・3ポイント、建築・木造建築工事業が0・7ポイント、職別工事業が1・2ポイントだったが、土木・造園・水道施設・舗装・浚渫工事業が2・9ポイントに達した。

建設投資額は96年度の83兆円をピークに減少し、09年度は42兆円とほぼ半減。就業者1人当たりの建設投資額は96年度の1240万円から09年度には820万円まで減っている。特に土木工事業の場合は受注の大半を公共工事が占めるため、急減した公共工事をめぐって受注競争が激化し、営業利益率が下がったとみられる。

09年秋の政権交代後は公共事業の削減が加速しているため、利益率は一段と低下している可能性もある。

一方、低価格受注が増えた影響で、建設技能労働者の労務賃金も急低下。国交、農林水産両省が毎年度行う公共工事労務費調査のデータを基に決める公共工事設計労務単価(51職種全国単純平均)も10年度は96年度比で29%も下がっている。